2021/08/11 11:50

暑い日が続きますが、みなさま体調は大丈夫でしょうか。


本日は、暑い日常を忘れさせてくれるような優美なお品、

英国名窯「AYNSLEY」のカップ&ソーサーのお話を少々。





「AYNSLEY(エインズレイ)」は1775年設立の

超老舗メーカーです。


アンティーク食器を集めている方にとっては「定番」ともいえる、

押さえておきたいメーカーなのではないでしょうか。


初代ジョン・エインズレイ氏は陶磁器に魅了され、

イギリスのストーク・オン・トレントの地に窯を開きました。

この地は陶器産業で栄えていて、

石炭や粘土質の土など、陶器に良い資源が豊富だったそうです。


ロイヤルファミリーにも愛され、

女王のために肖像画が描かれたカップ&ソーサーを製作するなど

その功績は数知れず。


栄光ある歴史のなかでも、私が特に惹かれたのは、

エインズレイが注目されはじめたころのお話です。



1860年ごろ、ジョン・エインズレイ二世が新工場を建築したそうなのですが、

建物の美しさはもちろん、

広い工房に大きな窓が設置され、生産の面からみても効率的な空間で

職人さんたちにとても快適な環境を提供したそうです。


労働者の権利が軽視されていた産業革命直後のイギリスで

「働いてくれる人を大切に」という精神と効率的な生産を両立したエインズレイ氏、

とても魅力ある人に思えますね。


事実、人望を集め、彼の功績は地域の人々からも称えられるようになり

その後多くの作品をロイヤルファミリーへ献上します。





手作業が多くお値段も高価なものが多いのですが、

それも「作品も、働いてくれるひとも大切にしたい」という

気持ちからきているように感じます。





ちなみに「Bone china」とは、磁器の種類のひとつです。

「骨灰磁器」ともいわれ、

「Bone」はその名の通り「骨」、

「China」は当時中国磁器が多用されたことからきているそうです。


「Fine Bone China」は骨粉の配合量が50%以上あり、

ひときわ美しく丈夫な器体が実現されています。


細かく美しい絵付けと器体の丈夫さ、

働く人を大切にしてきた歴史など、

たくさんの魅力が詰まったカップ&ソーサー。

背筋を伸ばして使いたくなりますね。